映画「ひそひそ星」とは?

ひそひそ星

監督・脚本・プロデュース:園子温

プロデューサー:鈴木剛、園いづみ

企画・制作:シオン プロダクション

出演:
神楽坂恵、遠藤賢司、
池田優斗、森康子
福島県双葉郡浪江町の皆様
福島県双葉郡富岡町の皆様
福島県南相馬市の皆様
URL:
http://hisohisoboshi.jp

© SION PRODUCTION

2016年5月14日新宿シネマカリテにて公開決定!

はじめに

風化しかけた記憶に対しての小さな詩を作りたい。そして今日も常に死と隣り合わせに生きる全ての人間に対しての祈りの映画にしようと思っている。舞台は遠い未来。度重なる事故や災害、戦争などによって人口が極端に減ってしまったころ。人工知能ロボットがおびただしく増えて、人間は宇宙のあちこちに追い立てられ、ほそぼそと生きている。居場所を追われたり、家を失ったりした、わずかな地球人は、常に思い出を頼りに生きている。そんな彼らのために「記憶の宅配便」が宇宙を運行している。従業員は皆ロボットだ。

長い宇宙の旅の間、年もとらないロボットが遠く離れた星から星へと、人間たちの配達物を運び、届けていくという物語。

見た目はたいした配達物ではない。「一枚の写真」「誰かの乳歯」「よくわからない手書きの似顔絵」など、どこが大事なのか他人にはわからないものばかりだ。ロボットは理解できないが、淡々と仕事をこなしていく。一枚の色あせた写真を届けるために数年を費やし、遠い星に着くと、宛名の人の手元に届ける。

これは記憶に関する映画だ。三月十一日のあの日から今に至るわれわれの記憶と、はるか昔からの遠い人間の記憶を重ねるファンタジーを届けたい。

監督・脚本・プロデュース 園子温

イントロダクション

常に時代を挑発し、世の凝り固まった常識に疑問符を投げかける映画監督・園子温。本作『ひそひそ星』は、この鬼才が自ら2013年に設立したシオンプロダクションの第一回作品である。『地獄でなぜ悪い』(13)『ラブ&ピース』(15)と同じく、園子温が20代の時に書き留めていたオリジナルの物語が、“いま”を映す映画として満を持して産声を上げる。構想25年を経て結実したモノクロームのSF作品だ。

主人公はアンドロイドの女性。鈴木洋子“マシンナンバー722”は、昭和風のレトロな内装の宇宙船レンタルナンバーZに乗りこみ、静寂に包まれた宇宙を何年も旅している。いくつもの寂しい星に降り立っては、すでに滅びゆく絶滅種と認定されている人間たちに日用品などの荷物を届けるために......。

2014年10月に撮影された本作は、園子温の伴侶である女優・神楽坂恵を主演に、日本映画の最前線で活躍するなじみの超一流スタッフたちで作り上げられた。東宝スタジオに大きな宇宙船のセットを組むと同時に、“3.11”の傷跡濃い福島県の富岡町・南相馬・浪江町に赴きロケを敢行。地元住民たちの協力を得て、記憶と時間、距離への焦燥を、“ひそひそ”と声のトーンを落とした特異なセリフ回しで描き出した。またカリスマ・ミュージシャンの遠藤賢司、ベテラン女優の森康子らが数少ない“人類”の役で出演している。

この静謐で、たおやかながらも、深い哀切に裏打ちされた独特のポエジーに満ちた映画世界は、性や暴力といったセンセーショナリズムの人ではなく、元来の詩人としての園子温を全世界に印象づけるだろう。例えば樹木や風、水に浸された廃墟美のイメージは、ロシア出身の巨匠監督、アンドレイ・タルコフスキー(1932年生~86年没)の残響を感じさせるものだ。もちろんモノクローム映像は園子温の初期の傑作『部屋/THE ROOM』(94)を想い出させるし、“3.11”を経たあとの未来展望の考察は、『ヒミズ』(11)『希望の国』(12)に続く、今の日本人に課せられた(しかし一部には早くも忘却されつつもある)最も重要なテーマである。

すでに国内外で人気監督となった園子温が、かつての大島渚や若松孝二といった偉大な先人に倣うように、自身の独立プロダクションで、むきだしの作家性をぶつけた珠玉の野心作を放った。

大型の商業映画から先鋭的なインディペンデント作品まで、縦横無尽にスクリーンを駆け回り始めた鬼才の新たなステージが始まる──。

2015年9月カナダのトロント映画祭でワールドプレミアされた本作は、トロント映画祭に毎年登場する園子温作品『希望の国』(12)『地獄でなぜ悪い』(13)『TOKYO TRIBE』(14)とは、まったく異なる趣のミニマリスト・サイファイ(Minimalist Sci-Fi)が現れたと会場は熱狂の渦となり最優秀アジア映画賞が授与された。

ストーリー

人類はあれから何度となく大きな災害と大きな失敗を繰り返した。その度に人は減っていった。宇宙は今、静かな平和に包まれている。機械が宇宙を支配し、人工知能を持ったロボットが全体の8割、人間は2割になっている。すでに宇宙全体で人間は、滅びていく絶滅種と認定されている。科学のほとんどは完結しているが、人間は昔と同様、百年生きるのがせいぜいだ。人間の人口は、宇宙の中でしだいに消え入るローソクの火のようだ。

アンドロイドの鈴木洋子 マシンナンバー722 は、昭和レトロな内装の宇宙船レンタルナンバーZに乗り込み、相棒のコンピューターきかい6・7・マーMと共に、星々を巡り人間の荷物を届ける宇宙宅配便の配達員をしている。宇宙船での旅はたいくつ極まりない。しかし、マシンである洋子は退屈を感じないし、まめに船内を掃除したり、旅を記録したり、相棒のきかい6・7・マーMの故障を修理したりで長い宇宙時間をマシンらしく過ごしている。

人間に届ける荷物は、帽子だったり、えんぴつや、洋服だったりとさほど重要に見えるものはない。配達には何年もの年月がかかるのだが、マシンである洋子には、なぜ人間が物体をどんな距離にでも瞬時に移動できるテレポーテーションがある時代に、数年もの時間をかけて物を届けるのか理解ができない。洋子は“距離と時間に対する憧れは、人間にとって心臓のときめきのようなものだろう“と、推測している。洋子は様々な星、ウルツ星やパラスゼロ星に降り立ち、かつて人々でにぎわった街や海辺に荷物をとどけていく。荷物を受け取る人々の反応は様々だが、誰もがとても大切そうに、荷物をひきとっていく。30デシベル以上の音をたてると人間が死ぬおそれがあるという“ひそひそ星”では、人間は影絵のような存在だ。洋子は注意深く音をたてないように、ある女性に配達をする。すると・・・。

  

園子温プロフィール

愛知県豊川市生まれ。17歳で詩人デビュー。「ジーパンを履いた朔太郎」と称される。映画監督デビュー作「俺は園子温だ!」(85)と翌年の「男の花道」がPFF(ぴあフィルムフェスティバル)に入選、第4回スカラシップを獲得し「自転車吐息」(90)を製作する。日本のインディペンデント映画の牽引役となり、作家性の高い作品を発表している。その他の監督作に「自殺サークル」(01)「紀子の食卓」(06)「愛のむきだし」(08)「冷たい熱帯魚」(11)「希望の国」(12)「地獄でなぜ悪い」(13)など多数。国際的な映画祭の常連としても活躍している表現者であるが、絵本の出版、90年代初頭の東京の路上をゲリラでハックし続けた伝説的パフォーマンス集団「東京ガガガ」の主催、水道橋博士とのお笑いデュオなど、ジャンルの壁を傍若無人に渡り歩いている。